梅レシピ(写真あり)
梅干しのつくり方
用意するもの
青梅(黄色く熟したもの) 1kg
粗塩 200g
おもし(1Lのペットボトルや丈夫なポリ袋でも代用できます) 1kg程度
落し蓋(無地のお皿でも代用できます) 1枚
容器(ポリ、ホーローなど) 1つ
ホワイトリカー 適量
つくり方

①容器を、熱湯やアルコール分で殺菌して乾燥させておきます。

②梅を水洗いしてよく水気を切ります。

③ポリ袋の内側に霧吹きでホワイトリカーを吹き付けます。
④ポリ袋に梅と塩を入れ、よくなじませ、容器に入れます。
⑤④に落し蓋をし、おもしを載せます。(※おもしは、梅の量によって重さを調節してください。2kgまでは梅と同量、2kg以上は2kgのおもしを載せます。)
⑥容器にふたをして、約1ヶ月冷暗所に保存します。
⑦梅を取り出し、晴れた日に3日間ほど天日干しして、できあがりです。全体が太陽にまんべんなく当たるように1日ごとに裏返します。
⑧つぼやビンなどで保存します。
梅酢の利用方法
梅酢は捨てずに、別容器に入れ取っておきます。料理などにご利用ください。
■料理に … しそ漬け梅、しめサバ、ドレッシング、漬物、酢の物など様々な料理に。
■予防に … 梅酢を水でうすめて、うがいに。
■その他 … まな板の消毒、脱臭に。
梅酒のつくり方
用意するもの
青梅 1kg
氷砂糖 800g~1kg
ホワイトリカー(アルコール度数が20度以上であれば、焼酎やブランデーなどでも可) 1.8L
4Lの広口ビン 1つ

つくり方

①広口ビンを、熱湯やアルコール分で殺菌して乾燥させておきます。
②梅を水洗いして、軽く水気切ります。
③広口ビンに、梅・氷砂糖を交互に入れ、お酒を注ぎ、蓋をしっかり閉めます。日付けラベルを貼っておきます。
④冷暗所で保存します。時々、ビンを揺らし氷砂糖を溶かしてください。

⑤3か月で飲むことができますが、半年~1年ほど置くと、さらに熟成が進み、一層おいしくなります。
梅シロップのつくり方
用意するもの
青梅 1kg
氷砂糖 1kg (上白糖でも可)
ホワイトリカー 適量
3Lの広口ビン 1つ
つくり方

①広口ビンを、熱湯やアルコール分で殺菌して乾燥させておきます。
②梅を水洗いして、軽く水気切った後、24時間以上冷凍庫に入れて完全に凍らせます。
③広口ビンに、梅・氷砂糖を交互に入れて、蓋をしっかり閉めます。日付けラベルを貼っておきます。
④冷暗所で保存します。梅の解凍が始まると、時々ビンを揺らし氷砂糖を溶かしてください。
⑤約7日でできあがりです。シロップは、梅の実を取り出して、冷蔵庫で保管してください。
【飲み方】
水や炭酸で4倍に薄めてお飲みください。牛乳で割るとヨーグルト風ドリンクになります。かき氷のシロップとしてもお使いいただけます。
※取り出した梅の実も食べられます。そのままでもおいしいですが、重量の2割の砂糖を足して(水分が少ない場合はシロップか水も加えます。)煮ると梅ジャムができます。
動画(梅ジュース・梅ジャム・梅酒・梅干しの作り方 : JAグループ和歌山)
梅みそのつくり方
用意するもの
青い南高梅 1kg
上白糖 1kg
味噌 1kg(こうじ味噌、八丁味噌、白味噌どれでも可)

つくり方
①梅は、たっぷりの水で丁寧に洗い、ペーパータオルで水分を拭き取ります。容器を洗い、熱湯をかけて消毒をします。(ポリ容器の場合は、熱変形の恐れがあるため、食酢を含ませた布で拭く方が良い。)
②砂糖と味噌を全て混ぜ合わせた後、梅と味噌を半量ずつに分けます。
③梅と味噌の半量を、梅、味噌の順で容器に入れ、味噌を平らにならし、次に残りの半量も梅、味噌の順で入れ、味噌を平らにならします。
④10日ほど冷暗所に置き、梅が浮かんでこないか様子を見ます。
⑤約2~3か月後、梅のエキスが溶け出した頃、出来上がりです。保存は実を取り除き、アルミ製以外の鍋で味噌をゆっくり加熱し、アクを取り、保存容器に移しかえます。冷暗所で約3か月置くと、光沢が出ておいしく仕上がります。
料理への展開方法
そぼろ味噌(梅みそ)

【材料】
ツナ缶(水煮) 100g
人参 30g
ピーマン 1個
生しいたけ 2枚
水 適量(ツナの缶汁に足す)
梅味噌 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1/2
ごま油 小さじ1
レタス 適量
【作り方】
①人参、ピーマン、生しいたけを細かいみじん切りする。
②ツナ缶は水気を切る。缶汁は残しておき、水を足して50ccにする。
③ツナ、①の野菜を炒め、水を足した缶汁、梅味噌以外の調味料を入れて炒める。
④火を止めて、梅味噌を加える。
⑤レタスを添えます。
その他
肉 類 … 牛肉・豚肉・鶏肉(ステーキ、冷しゃぶ、揚げ物、焼き物などに)
魚 類 … 白身魚(みそ焼き)、青魚(みそ煮)
野 菜 … 野菜炒め、きゅうり(スティック・和え物)、なす(揚げナス・焼きナス)、おひたし
加工品 … 豆腐(冷やっこ、田楽、厚揚げ)、こんにゃく(刺身、田楽)
※おにぎりに塗ったり、あたたかいごはんにのせて。
※ドレッシングや料理のつけダレに。