
先日募集した、「第2回田辺市小・中学生うめぇ料理コンテスト」の最終審査が10月23日(木)に開催され、「梅料理レシピ部門」100点から5点、「こんな梅料理あったらいいな!部門」102点の中から3点の入賞作品が決定しました!
「梅料理レシピ部門」の入賞作品のレシピも公開!
是非、皆さんもおうちで挑戦してみてください!!
※掲載されている学校名、学年は応募時点の情報です。
●梅料理レシピ部門
※ボタンをクリックするとそれぞれの料理までスキップすることができます。
●こんな梅料理あったらいいな!部門
※ボタンをクリックするとそれぞれの料理までスキップすることができます。
●梅料理レシピ部門
林 省吾(はやし しょうご)さん (田辺中学校 3年生)

アピールポイント
水と卵の代わりに茶がゆを入れることで、生地がもちもちとした食感になり、ソースではなく梅干しを入れたつけ汁で食べることによって、梅の存在感も出せました。食べる時は、つけ汁の梅干しを少し添えて、お召し上がりください。
材料(1人分【6個】)
〈たこ焼き〉
・たこ焼き粉:30g
・茶がゆ(水分量多め):60g
・タコ(ボイル):約20g(一口サイズ6個に切る)
・梅干し(白干しorはちみつ梅):1~2個(6等分にする)
・ちくわ:1/4本(6個に切る)
・米油:適量
〈つけ汁〉
・昆布だし:20㏄
・刻みねぎ:お好みで
・梅干し(白干しorはちみつ梅):1個
作り方
①たこ焼き器を予熱しておく。
②ボウルにたこ焼き粉、茶がゆを入れ、スプーンで混ぜ合わせて生地を作る。(水分が足りないようなら少しずつ水を足す。)
③あらかじめ熱しておいたたこ焼き器に米油を少し多めにひき、②の生地を穴の半分くらい流し込む。
④タコ、梅干し、ちくわを入れ、その上から残りの生地を流し込む。
⑤1~2分、生地のまわりが焼けてきたら、竹串などで回し、さらに1分ほど焼いて、丸く仕上げる。
⑥温めた昆布だしに刻みねぎ、梅干しを入れてつけ汁を作る。
林 玲良(はやし あきら)さん (田辺中学校 1年生)

アピールポイント
鶏肉には塩胡椒をせず、“梅酢”に漬けて味付けし柔らかくジューシーに。妹がまだ小学生なので家族みんなが美味しく食べられるように甘酢には“はちみつ梅干し”を入れました。チキン南蛮に欠かせないタルタルソースは“カリカリ梅”を入れて食感を良くしています。
材料(4人分)
・鶏肉2枚:600gほど
・梅酢:大さじ3
・薄力粉:大さじ3
・卵(溶き卵用):2個
〈甘酢〉
・醤油:大さじ2
・砂糖:大さじ2
・酢:大さじ3と1/2
・はちみつ梅干し:2個
〈タルタルソース〉
・卵(ゆで卵用):2個
・マヨネーズ:大さじ5
・ケチャップ:小さじ1/2
・カリカリ梅:3個
・油:適量
・キャベツ:適量
・ミニトマト:3~4個
作り方
①ゆで卵を作る。小さい手鍋に卵と水を入れて火にかける。湯が湧いてから13分後に卵を湯から上げ、氷水に入れる。
②鶏肉を一口大に切りポリ袋に入れる。そこに梅酢を入れてよく揉み込み20分置いておく。
③キャベツを千切りにし、ミニトマトはヘタを取り半分に切っておく。
④タルタルソースを作る。ゆで卵の殻を剥き粗みじん切りにする。カリカリ梅の果肉部分を種から削ぎ取り粗く刻む。
⑤ボウルにマヨネーズとケチャップを計り入れて④を加えてよく混ぜ、冷蔵庫に入れておく。
⑥甘酢を作る。耐熱ボウル(または耐熱容器)に梅干し以外の材料を入れて500Wで1分加熱する。砂糖が溶けていなければ、再加熱する。
※加熱しすぎると吹きこぼれや、酢の酸味が飛びすぎることがあるので注意する。
⑦⑥を加熱している間に梅干しの種を取り、果肉を包丁で粗くたたく。
⑧加熱後の⑥のボウルに⑦を入れて混ぜ合わせる。
⑨油をフライパンで170度くらいまで熱する。溶き卵用の卵を溶いておく。
※卵に潜らせて揚げると油がすぐに汚れてもったいない為、少なめの油で揚げる。鶏肉の半分が浸かるくらいにする。
⑩②の鶏肉を取り出して、キッチンペーパーで水気を取り、小麦粉を両面に付け余分な粉をはたく。
⑪油の温度が上がったら、鶏肉を溶き卵に潜らせてから鶏肉に火が入るまで油で揚げる。
※油の温度が高すぎると鶏肉に火が入る前に焦げてしまうため、注意が必要。
⑫揚がった鶏肉は熱いうちに⑧の甘酢のボウルに入れ、甘酢を絡め、バットに移す。
※甘酢に長時間漬けこむと衣がぶよぶよになってしまう。
⑬キャベツを盛った上に甘酢を絡めた鶏肉を乗せ、冷やしておいた⑤のタルタルソースをかけて、ミニトマトを添えて完成。
平島 実桜(ひらしま みお)さん (高雄中学校 3年生)

アピールポイント
混ぜて冷凍庫で冷やすだけの簡単カッサータです。ドライフルーツの梅を使用しています。
材料(4人分)
・生クリーム:200g
・クリームチーズ:200g
・上白糖または純粉糖(グラニュー糖100%の粉砂糖):50g
★合わせて90g
・ドライフルーツ
・クルミ
・ドライフルーツ南高梅
作り方
①ドライフルーツ、クルミ、ドライフルーツ南高梅を細かく砕く。
②クリームチーズを20秒ほど電子レンジで温め、ホイッパー(泡立て器)でホイップし、砂糖を半分混ぜる。
③生クリームに残りの砂糖を入れ、角が立つくらいまでホイッパーでホイップする。
④②のクリームチーズに③の生クリームを3回程度に分けてゴムベラなどで混ぜ込む。
⑤④に①で細かく砕いたドライフルーツ、クルミ、ドライフルーツ南高梅を混ぜ込む。
⑥型に流し込み、冷凍庫で4時間程度冷やす。
⑦固まったら、厚さ1~2cm程度にカットして完成。
※出来上がりが固すぎる時は常温に少し置いておくと食べやすくなる。
谷口 紘都(たにぐち ひろと)さん (上秋津小学校 6年生)

アピールポイント
梅とチーズの相性がバツグン!酸っぱいのが苦手な人でも、食べられます。
材料(4人分)
・鶏むね肉:2枚
・ちくわ:4本
・ピザ用チーズ:60g
・片栗粉:大さじ4
・大葉:10枚
・はちみつ梅干し:4個
・サラダ油:適量
★調味料
・酒:大さじ2
・砂糖:小さじ2
・塩・こしょう:少々
作り方
①鶏むね肉とちくわをみじん切りにする。
②梅干しは種を除き、たたく。大葉は千切りにする。
③ポリ袋に鶏むね肉と★の調味料を入れて揉み、15分以上置く。
④ちくわ、ピザ用チーズ、梅干し、大葉、片栗粉を加えて混ぜる。
⑤④を20等分にして丸める。
⑥フライパンに油をひき、⑤を並べて焼く。火が通ったら完成。
古久保 陽大(ふるくぼ はると)さん (高雄中学校 2年生)

アピールポイント
作り方が簡単で、夏の暑い日でもすっきりした味で食べやすくておいしい。
材料(4人分)
・米:2合
・ショウガ:1かけ
・サバ:4切れ
・塩:少々
・大葉:8枚
・梅干し:2個
・山芋:160g
★調味料
・酢:大さじ4
・塩:小さじ1/2
・砂糖:小さじ2
作り方
①米は炊いて、蒸らしておく。
②ショウガはみじん切りにし、★の調味料と混ぜ合わせる。
③ボウルにご飯を移し、②の合わせ酢を回し入れて混ぜ、冷ましておく。
④サバは薄切りにして、塩を振って焼く。大葉はちぎる。梅干しは種を除いて、粗くたたく。山芋は1cmぐらいの角切りにする。
⑤③のすし飯に④の具材をさっくりと混ぜ合わせ、器に盛ったら完成。
●こんな梅料理あったらいいな!部門
海堀 成美(かいぼり なるみ)さん (高雄中学校 2年生)

アピールポイント
梅と言ったら少し渋い感じがあるけれど、渋みを出さずに可愛く仕上げました。クレープの包み紙に描かれているのは、JAわかやま紀南地域本部のマスコットキャラクターの「うめっぴ」です。
安田 惟人(やすだ ゆいと)さん (会津小学校 5年生)

アピールポイント
梅干しの梅と甘露煮の梅が一緒に味わえる一品。しょっぱさ、酸っぱさと生クリームの甘さが絶品です。
恵中 陽奈(えなか ひな)さん (上秋津小学校 6年生)

アピールポイント
さっぱり食べやすく、レンコンも「シャキッ」とする、ハンバーガーのような梅料理。筋トレやダイエットにもオススメです。