2008年2月22日
本日の紀州田辺梅林の様子です。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-01-1.jpg)
石神地区も麓の方はこんな感じで結構咲いてきました。通常観梅客の方は行かないところです。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-02.jpg)
イベント会場付近の南高梅
観梅協会の発表によると6分咲きとのことです。
この日曜日(2月24日)は以下のイベントがあります。
●紀州田辺梅林俳句大会 (10:00~14:00)
石神が選ぶ梅林俳句、観梅で感じた春を短冊に込めて一句詠んでみませんか?
●石神のもちまき (14:30)
石神の郷から感謝の気持ちを込めてもちまき大会を開催。
さて、他の地区はどうでしょう?
秋津川地区のパイロットはほとんど咲いていませんでした。
上秋津はもう少しで満開。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-03.jpg)
菜の花と南高梅
県道長野上秋津線沿い
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-04.jpg)
長野で発見した紅梅
何梅でしょうか?
一重寒紅?
道知辺?
梅は難しいですね?
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-05.jpg)
古城梅原木樹の花
梅の花
一輪だけじゃ
さみしかろ
うめっち
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-06.jpg)
この梅もなんですかね?
よくわかりません。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-07.jpg)
三栖地区の紅王
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-08.jpg)
蜂の巣箱
ようやくミツバチが飛び始めました。
南高梅は自家受粉できないので他品種の梅の花粉を交配させます。その働きをするのがミツバチ。しかし花が咲き始めてから寒い日が続きミツバチが働いてくれませんでした。
今年は不作か!? と思っていたところやっとミツバチが活発に活動してくれました。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-09.jpg)
南高梅とミツバチ
ハッチでもマーヤでも、どっちでもいいから頑張れ!
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-10.jpg)
ミツバチが活発に動くのは気温12度以上で無風、晴天の状態。
活発すぎて襲われ、走って逃げました。
頭を狙ってきたけど今髪の毛ボサボサなので助かりました。
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-11.jpg)
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-12.jpg)
白王は満開!
![](https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2020/12/20080222-13.jpg)
梅にウグイス
ありゃ、よくみたら鳩やん
シャッタースピード1/30なのでぶれてます。
【うめっち】